![]() |
キャンバスを拡大表示します。 |
![]() |
キャンバスを縮小表示します。 |
![]() |
直前の動作を取り消します。 |
![]() |
直前の動作をやり直します。 |
![]() |
現在選択しているレイヤーの内容をクリアします。 |
![]() |
描いた絵を保存します。 保存方法は3種類ありますがこれが設定なしに自動で保存するのでお勧めです。 |
![]() |
|
![]() |
自由曲線 |
画面上をドラッグして、自由曲線を描画します。 | |
![]() |
ライン |
画面上をドラッグして、直線を描画します。 Shift を押しながらドラッグすると45度刻みで直線を描画します。 | |
![]() |
ボックス |
画面上をドラッグして、長方形を描画します。 Shift を押しながらドラッグすると正方形を描画します。また、Alt を押しながらドラッグすると、開始点を中心とした長方形を描画します。 | |
![]() |
サークル |
画面上をドラッグして、円を描画します。 Shift を押しながらドラッグすると真円を描画します。また、Alt を押しながらドラッグすると、開始点を中心とした円を描画します。 | |
![]() |
ボックスフィル |
画面上をドラッグして、塗りつぶされた長方形を描画します。 Shift を押しながらドラッグすると正方形を描画します。また、Alt を押しながらドラッグすると、開始点を中心とした長方形を描画します。 | |
![]() |
サークルフィル |
画面上をドラッグして、塗りつぶされた円を描画します。 Shift を押しながらドラッグすると真円を描画します。また、Alt を押しながらドラッグすると、開始点を中心とした円を描画します。 | |
![]() |
曲線 |
スプライン曲線の場合、複数のアンカーポイントを配置し、それらをなめらかに結ぶ曲線を描画します。
アンカーポイントは一度配置した後でもドラッグすることで動かすことができ、 Right Click で曲線が固定されます。
|
|
![]() |
バケツ |
画面上をクリックすると類似した色の領域を塗りつぶします。 COLOR RANGEの値が大きいほど、類似色の判定が甘くなります。 | |
![]() |
コピー |
指定領域をコピーします。 Shift を押していると、透明度を考慮してコピーします。 | |
![]() |
拡大回転 |
指定領域を拡大縮小回転させます。 Angで指定した角度だけ時計回りに回転、 X,Yで指定した割合だけ横、縦方向に拡大縮小させます。 | |
![]() |
上下反転 |
指定領域を上下反転させます。 Ctrl を押しながらキャンバスをクリックすると、画面全体を上下反転させます。 | |
![]() |
左右反転 |
指定領域を左右反転させます。 Ctrl を押しながらキャンバスをクリックすると、画面全体を左右反転させます。 | |
![]() |
移動 |
画面全体をドラッグして移動します。領域を選択している場合は、選択領域をコピーします。 Ctrl を押しながらドラッグすると垂直方向、Alt を押しながらドラッグすると水平方向に移動できます。 | |
![]() |
テキスト |
イラスト上に文字を入力して配置します。文字は、サイズ、フォントの種類と字体、縦書き、横書きを指定できます。 | |
![]() |
ボックス選択 |
画面上をドラッグして、長方形の選択領域をつくります。 Shift を押しながらドラッグすると正方形の領域を選択できます。また、Alt を押しながらドラッグすると、開始点を中心とした長方形の領域を選択できます。 Ctrl+Dか 選択領域外をクリック することで選択を解除します。 | |
![]() |
なげ縄 |
画面上で自由にドラッグした領域を選択できます。 Ctrl+Dか 選択領域外をクリック することで選択を解除します。 | |
![]() |
自動選択 |
画面上をクリックすると類似した色の領域を選択します。 COLOR RANGEの値が大きいほど、類似色の判定が甘くなります。 Ctrl+Dか 選択領域外をクリック することで選択を解除します。 | |
![]() |
スポイト |
クリックした点の色を取得します。 | |
![]() |
|
![]() |
鉛筆 |
鉛筆で描いたような線(アンチエイリアスされていない線)が描けます。 | |
![]() |
ブラシ |
筆で描いたようななめらかな線(アンチエイリアスされた線)が描けます。 | |
![]() |
エアブラシ |
エアブラシを吹き付けたような線(グラデーションのついた線)が描けます。 | |
![]() |
消しゴム |
ドラッグした部分を消します。正確には、ドラッグした部分をより透明色に近づけます。 ERASE MODEで、ブラシのような消しゴムとエアブラシのような消しゴムを選択でき、 不透明度(A値)を変更することで、消しゴムの効き具合を調節できます。 | |
![]() |
覆い焼き |
ドラッグした部分を明るくします。 不透明度(A値)を変更することで、覆い焼きの効き具合を調節できます。 | |
![]() |
焼き込み |
ドラッグした部分を暗くします。 不透明度(A値)を変更することで、焼き込みの効き具合を調節できます。 | |
![]() |
指 |
ドラッグした部分を指でこすったような効果がでます。 不透明度(A値)を変更することで、こすれる程度を調節できます。 | |
![]() |
ぼかし |
ドラッグした部分をぼかします。 不透明度(A値)を変更することで、ぼかす程度を調節できます。 |