阪神高速道路 長堀線
 
区間
浪速区木津川町付近〜東成区南中町付近
延長約6.8km
出入口
空堀町付近
都市計画道路九条深江線に接続

末吉橋付近
都市計画道路九条深江線に接続

南長堀南通付近
都市計画道路九条深江線に接続

開通予定
開通区間無し
総工費
不明

路線概要
 昭和45年に大阪地区都市高速道路調査委員会より答申された路線です。同じく答申された第二環状線のショートカット路線で、ほとんどの区間が現在の長堀通り上に計画されていました。
 起点は浪速区木津川町で、現在の大阪ドーム南側の大正橋付近に阪神高速道路第2環状線とのジャンクションが設置される予定でした。木津川沿いに北へ進み、途中の長堀通で通り沿いに東へ進路を曲げます。南長堀南通付近に出入口を設け、すぐ近くには神戸線への連絡路が計画されていました。この連絡路は神戸線と長堀線の東方向のみの接続で計画されていました。そのまま長堀通りを東へ進み、環状線と2度交差しますが、連絡路やジャンクションの設置は計画されていませんでした。末吉橋付近に出入口を設け、さらに東の空堀町にも出入口を設ける予定でした。空堀町からはルートが曖昧なのですが、長堀通りから少し南反れてちょうどJR大阪環状線(長堀線計画当時は国鉄)の玉造駅を跨いで東へ進み、平野川上の東成区南中道町付近で第二環状線と接続する計画でした。
 当時の阪神高速道路の建設計画等を見てみると、この長堀線と第2環状線の北側の区間を先行先行開通させて、新たな環状道路を形成しようとしていたようで、この区間については、昭和48年度年報などには「昭和60年を完成の目標とする長期計画の一環として着手」という記載がりありました。

◆阪神高速道路長堀線 概略図




長堀線の痕跡?
 結局のところ、阪神高速道路第2環状線で「大阪高槻線」として最初に計画を進めようとした区間で計画が進まなくなり、その第2環状線のショートカット路線である長堀線も、そのような状況下では構想の進捗はありませんでした。また、昭和57年に第2環状線の構想が泉北線や大和川線経由に変更になってからは構想図からも消えていました。
 しかし、ここらかは私の推測なのですが、長堀線は平成の時代に入っても構想が僅かに残っていた可能性があり、3号神戸線と16号大阪港線に後から追加で設置された西長堀出入口には、南側へ延伸構想でもあるかのように、出入口とは別に本線(?)の橋脚を追加出来るような構造が見られます。この出入口のすぐ南は長堀通の鰹座橋交差点で、ちょうど長堀線と神戸線への連絡路が計画されていたと思われる付近です。
 第2環状線絡みの構想路線は、そのまともに計画が進まなかった第2環状線が起点となっている為、ほとんどがその痕跡すら無い事がほとんどです。私の推測ではありますが、この西長堀出入口の橋脚だけは長堀線の構想を思わせる数少ない痕跡ではないかと思います。


☆西長堀にある構造物については、15号堺線の汐見橋付近と西長堀入口を結ぶ連絡線構想のものである可能性が高いという事が分かりました。この構想は路線図などで図示された事はありませんが、「大阪市議会平成3年2・3月定例会常任委員会(計画消防・通常予算)(03月04日)」にて、大阪市の計画局計画部都市計画課長よりそのような構想がかつて存在していた事と、西長堀出入口に新規路線対応の構造物があることが答弁されています。
 この連絡線構想の詳細については下記を参照下さい。
阪神高速道路 3号神戸線〜15号神戸線 西長堀北行き連絡線 構想



注意
当サイト記載の内容は、管理人が個人趣味の範囲で調べたもので、一部は個人的な推測も含まれておりますので、当サイトの内容についての道路管理会社や事業所等へのお問い合わせはご遠慮ください。また、記載内容には誤りが無いように注意をしておりますが、実際の道路管理会社やかつての道路公団等からの公式発表とは異なる場合がございますのでご了承ください。当サイト記載の情報を利用して生じる直接的、間接的な損失や損害については一切の責任を負いかねます。