阪神高速大阪高槻線
 
区間
◆第二環状線の一部を構成する区間
大開(新家町)付近〜都島区都島本通付近
上下線合わせて6車線

◆高槻線の単独区間
大淀区長柄西通付近〜下新庄町付近
(出入口は淡路本町付近)
上下線合わせて4車線

◆上記以外の昭和45年答申の区間
下新庄町付近〜吹田市南吹田付近〜高槻市下辻子付近
上下線合わせて4車線

出入口
◆第二環状線の一部を構成する区間(大開〜都島本通)

大開付近(東行き入口・西行き出口)
都市計画道路正連寺川北岸線に接続

大淀南町付近(東行き出入口・西行き出入口)
入口は都市計画道路加島天下茶屋線、出口は堂島十三線に接続

中津浜通付近(東行き出入口・西行き出入口)
都市計画道路淀川南岸線に接続

豊崎西通付近(東行き出入口・西行き出入口)
都市計画道路御堂筋線(新御堂筋)に接続

都島本通付近(東行き出口・西行き入口)
都市計画道路北野都島線に接続


◆高槻線の単独区間(長柄西通より北の区間)

淡路本町付近(高槻方面行き出入口・大阪市内方面行き出入口)
都市計画道路十三吹田線に接続

内本町付近(高槻方面行き出入口・大阪市内方面行き出入口)
大阪高槻京都線に接続

三島付近(高槻方面行き出口・大阪市内方面行き入口)
都市計画道路十三高槻線に接続

鳥飼八町付近(高槻方面行き出入口・大阪市内方面行き出入口)
都市計画道路茨木寝屋川線に接続

辻子付近(高槻方面行き出口・大阪市内方面行き入口)
入口は都市計画道路十三高槻線、出口は大阪外環状線に接続


開通予定
大阪高槻線としては開通区間は無し。
一部区間は同じルートで阪神高速道路淀川左岸線が建設予定ですが、道路構造が違う他、出入口の予定地も異なります。
総工費
昭和45〜平成4年度:500億円
平成5〜6年度:1400億円
(阪神高速道路公団の各年度の年報より)

路線概要
 阪神高速道路高槻線は昭和45年に阪神地区高速道路調査委員会より答申されたもので、将来第二環状線を構成する大開〜都島本通と、途中の長柄西通で北へ分岐して高槻方面へ向かう長柄西通〜下新庄町付近が、阪神高速道路公団で昭和45年度から「阪神高速道路大阪高槻線」として計画路線に加わりました。
 阪神高速道路公団で計画区間となったのは下新庄町までですが、その先は高槻市辻子までが阪神地区高速道路調査委員会の昭和45年答申でルートが答申されており、さらに高槻から京都方面への接続を考慮する必要があるとされていましたが、阪神高速道路公団の計画路線には入ることはなく、現在は計画はありません。
 大阪高槻線の大開〜都島本通は、国道1、2号線のバイパス的性格を持つ路線として計画され、昭和45年度に阪神高速道路公団の建設計画として予算がつけられました。当初は用地買収と下部工事着手を予定した予算が計上されていましたが、結局は大阪高槻線としては完成する事は無く、一部区間は現在の阪神高速淀川左岸線2期区間の建設予定ルートとなっています。

大阪高槻線と第二環状線
 阪神高速道路公団の「大阪高槻線」は大開〜都島本通と長柄西通で北へ分岐して下新庄町へ至る路線として計画されていましたが、阪神地区高速道路調査委員会で答申された「高槻線」は長柄西通で〜(下新庄町)〜高槻市辻子で、大開〜都島本通は「第二環状線」の一部でした。阪神高速道路公団では、『将来第二環状線を構成する一部区間となる』としながらも何故、大開〜都島本通も「大阪高槻線」と称していたのかは分かりませんが、当サイトの「大阪高槻線」の項目では大開〜都島本通も「大阪高槻線」として紹介致します。

ルート概要
 全体的に河川沿いを通るルートで構成されているのが特徴で、出来るだけ用地買収の少ないように計画されていたようです。出入口も幹線道路に接続するように計画されていました。下記では主に昭和45年の答申内容に沿って、計画されたルートを紹介致します。

◆大開〜都島本通
 この区間は第二環状線を構成する区間で、上下線合わせて6車線で計画されていました。
 路線の起点となる此花区大開から西に進み、すぐ近くの海老江では当初から神戸線とのジャンクションを設ける予定がありました。淀川左岸の旧中津運河沿いに東へ進み、途中で池田線と交差しますが、池田線とは接続を設けずそのまま進みます。さらに旧中津運河沿いを東へ進み大淀町南付近に出入口を設け、阪急電鉄京都線の東側の中津浜通付近では、出入口と昭和45年に答申された「阪神山手線」とのジャンクションを設ける計画がありました。この「阪神山手線」は淀川を渡り豊中で池田線に接続する路線で、この路線を経由する事で池田線との往来が可能となるはずでした。すぐ東の豊崎西通で新御堂筋と接続します。長柄西通で高槻方面へ向かう高槻線の本線言えるルートとのジャンクションを設ける予定でした。大川沿いに南東に向きを変えて守口線と交差して都島本通に至りますが、守口線とは接続を設ける予定はありませんでした。

◆長柄西通〜下新庄町
 この区間は第二環状線から分岐する放射路線にあたる区間で、上下合わせて4車線で計画されていました。
 長柄西通から北上して淀川を渡り、そのまま柴島浄水場を抜けて下新庄に至ります。出入口は淡路本町に予定されていました。

◆下新庄町〜吹田市南吹田〜高槻市辻子町(昭和45年の答申の区間)
 下新庄町から先については、阪神高速道路公団の計画区間に入る事はなく、事業着手されることはありませんでしたが、昭和45年の答申では阪神高速道路として建設すべき「高槻線」の区間として答申されていました。
 下新庄町から北に進み吹田市南吹田で神崎川沿いに東へ進みます。尚、この南吹田では豊中方面に向かう「阪神山手線」とのジャンクションを設ける計画でした。国道479号線「大阪内環状線」と交差する内本町付近に出入口を設け、途中で神崎川から分岐した安威川沿いを進み三島付近にに都市計画道路十三高槻線に接続する高槻方面行きの出口と、大阪市内方面行きの入口をもつハーフインターを設ける予定でした。その三島のすぐ東で中央環状線と近畿自動車道と交差しますが、昭和45年の答申ではジャンクションやインターの設置は計画されていませんでした。鳥飼八町付近で都市計画道路茨木寝屋川線と接続する出入口を設け、その出入口を過ぎたあたりで安威川が北へ向きを変えますが、高槻線は安威川と別れて東海道新幹線の東側に渡って新幹線と並行して進み国道170号線の外環状線と交差する高槻市辻子に至ります。


◆高槻線 全体ルート概略図


◆高槻線 大阪市内ルート概略図

※上記の図は「大阪の都市計画道路(昭和51年3月発行 発行編集;大阪市総合計画局)」に記載の経由地・起終点や、阪神高速道路公団二十年史の大阪地区都市高速道路調査委員会の新都市高速道路網の図、「大阪地区における都市高速道路に関する答申書(昭和45年1月19日付で阪神高速道路公団に答申 編集:大阪地区都市高速道路調査委員会)」を元に作成しております。
出入口の地名については大阪地区における都市高速道路に関する答申書(昭和45年1月19日付で阪神高速道路公団に答申 編集:大阪地区都市高速道路調査委員会)」より抜粋して記載おりますので、現在の地名とは異なる箇所が多数あります。

※2014年3月3日 大阪市内のルート概略図を追加しました


各年度の建設計画の予算
◆阪神高速道路公団昭和45年度建設計画
・大阪市福島区新家町〜大阪市都島区都島本通、同区間途中の長柄で分岐〜大阪市東淀川区下新庄町の区間を「大阪高槻線」として事業に着手。
・中津川運河の工業用水道、絵水道工事と同時施行を必要とする工事と、一部の用地買収を行う。

◆阪神高速道路公団昭和46年度建設計画
・大阪高槻線 予算:11億円
・大阪市福島区新家町〜東淀川区下新庄町間12.2kmのうち御堂筋線間の用地買収と下部工事を実施。

◆阪神高速道路公団昭和47年度建設計画
・大阪高槻線 予算:13億円(一部下部工事・一部区間の用地買収費)

◆阪神高速道路公団昭和48年度建設計画
・大阪高槻線 予算:9億1500万円(一部下部工事・一部区間の用地買収費)
※この年度の計画路線図から長柄〜下新庄間が消えています。
※しかし、距離に関する記述についてはこの後も12.2kmと記載されており、この消えた区間も距離に含まれておりました。

◆阪神高速道路公団昭和49年度建設計画
・大阪高槻線 予算:5億円
・都市計画など法的手続きを経て工事にかかる。

◆阪神高速道路公団昭和50年度建設計画
・大阪高槻線 予算:3億円
・都市計画決定の手続きを経て一部用地買収にかかる。

◆阪神高速道路公団昭和51年度建設計画
・大阪高槻線 予算:5億円
・都市計画など法的手続きを経て一部区間の用地買収にかかる。

◆阪神高速道路公団昭和52年度建設計画
・大阪高槻線 予算:1億円
・福島区新家町〜都島区都島本通間12.2kmについて都市計画等の法的手続きを経て事業に着手。

◆阪神高速道路公団昭和53年度建設計画
・大阪高槻線 予算:1億円
・福島区新家町〜都島区都島本通間12.2kmについて都市計画等の法的手続きを経て事業に着手。

◆阪神高速道路公団昭和54年度建設計画
・大阪高槻線 予算:1億円
・福島区新家町〜都島区都島本通間12.2kmについて都市計画など法的手続きを経て事業に着手。

◆阪神高速道路公団昭和55年度建設計画
・大阪高槻線 予算:0円
(この年度は年報では予算が0円で記載されていました)

◆阪神高速道路公団昭和56年度建設計画
・大阪高槻線 予算:1億円
・福島区新家町〜都島区都島本通間12.2kmについて都市計画など法的手続きを経て事業に着手。

◆阪神高速道路公団昭和57年度建設計画
・大阪高槻線 予算:1億円
・福島区新家町〜都島区都島本通間12.2kmについて都市計画など法的手続きを経て事業に着手。

◆阪神高速道路公団昭和58年度建設計画
・大阪高槻線 予算:1億円
・福島区新家町〜都島区都島本通間12.2kmについて都市計画など法的手続きを経て事業に着手。

◆阪神高速道路公団昭和59年度建設計画
・大阪高槻線 予算:1億円
・福島区新家町〜都島区都島本通間12.2kmの路線で、現在沿道対策を含めた路線検討を行い、関係機関と調整中である。

◆阪神高速道路公団昭和60年度建設計画
・大阪高槻線 予算:1億円
・福島区新家町〜都島区都島本通間12.2kmの路線で、現在沿道対策を含めた路線計画の最終検討を終え関係機関と調整を進めているところである。

◆阪神高速道路公団昭和61年度建設計画
・大阪高槻線 予算:1億円
・路線の最終検討を終え、関係機関と調整を進めている。

◆阪神高速道路公団昭和62年度建設計画
・大阪高槻線 予算:1億円
・路線の最終検討を終え、関係機関と調整を進めている。

・淀川左岸線 予算:3億円
・一部用地買収に着手。(北港〜高見 5.7km)
・将来は都心部交通の分散処理をはかるための第二環状線の一部となるもの。

◆阪神高速道路公団昭和63年度建設計画
・大阪高槻線 予算:1億円
・一部区間の用地買収を実施。

・淀川左岸線 予算:8億7700万円
・一部区間の用地買収を実施

◆阪神高速道路公団平成元年度建設計画
・大阪高槻線 予算:1億円
・淀川左岸線 予算:17億円

◆阪神高速道路公団平成2年度建設計画
・大阪高槻線 予算:8300万円
・一部区間の用地買収を実施。

・淀川左岸線 予算:18億9300万円
・一部区間の用地買収及び一部工事を実施。

◆阪神高速道路公団平成3年度建設計画
・大阪高槻線 予算:8300万円
・淀川左岸線 予算:50億7400万円

◆阪神高速道路公団平成4年度建設計画
・大阪高槻線 予算:3億3400万円
・淀川左岸線 予算:96億9600万円

◆阪神高速道路公団平成5年度建設計画
・大阪高槻線 予算:3億円
・淀川左岸線 予算:171億円

◆阪神高速道路公団平成6年度建設計画
・大阪高槻線 予算:9億円
・淀川左岸線 予算:146億円

◆阪神高速道路公団平成7年度建設計画
☆この年度より「大阪高槻線」ではなく「淀川左岸線(延伸部)」となりました。
・淀川左岸線(延伸部) 予算:9億円
・淀川左岸線 予算:103億円

平成8年3月15日に着工済みの淀川左岸線区間に淀川左岸線(延伸部)の高見〜豊崎間を加える形で、都市計画が決定。


着工することなく消えた路線
 毎年の建設計画で予算を付けられ、下部工事の実施まで計画しながら結局は「大阪高槻線」として完成する事はありませんでした。淀川左岸線(2期)事業に関する技術検討委員会の資料『淀川左岸線(2期)事業の概要、道路線形について』(平成23年5月13日)によると、大阪高槻線は計画の公表後に環境悪化を理由とした地元住民の反対運動があったという事が記載されています。

沿線からの反対運動により計画がストップ
 新規事業として事業を開始して毎年予算が計上されていましたが、沿線住民から騒音や大気汚染などの公害への懸念があり、昭和46年11月に大阪府公害審査会へ阪神高速大阪高槻線と並走する都市計画街路淀川南岸線の建設取りやめ請求が申請され受理されました。
 これにより、都市計画を決定する事が出来ず、計画がストップしてしまいました。

沿線住民との公害審査会での調停
 公害審査会では、阪神高速道路公団は、半被覆構造の遮音壁を設置する事で環境基準内に騒音を抑える事が出来る事や、美観上の問題については、維持管理に問題の無い範囲で、住民の意見を聞いて樹林するという説明を行っています。また、ルート変更やトンネル構造への変更についても住民側より申請されましたが、道路の必要性と他のルートとの優劣検討の説明、そしてトンネル構造の不可能について説明をしていたようです。
 結局、公害審査会では良い調停案が出なかったようで、20年以上もの時間をかけたうえに平成5年11月に打切りという事で終結しました。

第二環状線構想との関係
 第二環状線構想は、昭和45年1月に「大阪地区都市高速道路網調査委員会」の答申されたもので、現在の阪神高速環状線の外側に環状道路を建設して、環状線への流入交通を整理するのが目的でした。その為、第二環状線構想の一部である大阪高槻線は環状線との接続を持たず、当時、大阪市内では環状線を中心に放射線状に阪神高速道路が建設されていましたが、その中では特殊な路線でした。
 当時まだ建設中だった神戸線との接続計画があるとは言え、ほぼ単独路線になってしまう大阪高槻線の新家町(大開)〜下新庄町・都島本通は、第二環状線構想を前提にした路線と言え、都市高速道路ネットワークとして真の機能を発揮するには第二環状線構想の進展が必要不可欠でした。

具体化せず消えてしまった高槻へのルート
 大阪と高槻を結ぶ路線として「大阪高槻線」という名称が付けられていますが、前述の通り第二環状線構想前提の路線で、第二環状線を形成する都島本通より先の区間については、天王寺より南の区間が「泉北線」として用地買収にまで着手するなど、時間をかけながらも少しづつ構想の具体化が図られていました。
 ですが、高槻へ向かう下新庄町より先の区間については、45年答申でルートが提起された以外は阪神高速道路公団の計画区間に入る事はなく、昭和48年度の建設計画の路線図においては計画区間であった長柄西通〜下新庄町が削除されるなど、路線名称とは異なり第二環状線構想の区間を優先的に整備しようとしている事が推測出来ます。そして長い時間を経て結果的に「大阪高槻線」は「淀川左岸線」となり、大阪と高槻を結ぶ阪神高速道路は幻となってしまいました。

完成しなかったが必要な道路だった
 大阪高槻線は高槻へ伸びる事は無く、第二環状線構想区間の一部を淀川左岸線として建設する事になりましたが、高槻への阪神高速道路は必要な都市高速道路であったことは間違いありません。現状の大阪市内から摂津、茨木、高槻への車でのアクセスの悪さを考えると、第二環状線からではなく守口線から分岐する代替案を考えても良かったのではないかと思います。
 高槻へのルートは途絶えましたが、大阪市東部エリアへの路線計画は淀川左岸線2期とその延伸部にあたる淀川左岸線延伸部の構想があり、この区間を含めた淀川左岸線、近畿自動車道(開通済)、大和川線(工事中)、湾岸線(開通済)で第二環状線構想に代わる環状道路を形成する予定です。淀川左岸線延伸部は住宅密集地を通るルートになりますが、トンネル掘削技術の進歩や地下利用の法律の整備(大深度地下の公共的使用に関する特別措置法)もあり、大深度地下トンネルでの建設が出来れば用地買収費用もかなり抑えられそうです。
 結局、当初の名称も無くなり、役割も第二京阪道路を経て大阪市内と京都市内の2大都市を結ぶと言う大役に変わりましたが、ルートを引き継いだ新路線が、大阪高槻線計画から半世紀以上の時を経て完成するという事になりそうです。



阪神高速道路高槻線と都市計画道路十三高槻線について
 阪神高速道路高槻線は前述の通り、第二環状線から分岐後は神崎川・安威川に沿って北東へ進み、途中からは東海道新幹線に並走する形で辻子に至るルートで計画されていました。ただ、近くを並走する形で計画されている都市計画道路十三高槻線の一部区間が、中央部に高架道路を併設可能な構造で建設されている為か、阪神高速道路高槻線がこの都市計画道路上へ建設される予定だったと記載されているサイトがございます。下新庄町から辻子に至る区間については阪神高速道路公団では計画区間には入らず、答申がされただけの区間だったので、府や市で作成した構想路線ではないかと思い、いろいろ調べてみました。
 しかし、そのような記載をした資料がなく、現在も建設中の区間がある十三高槻線は、計画がなかなか進まず府の土木建築常任委員会議録にもよく出てくるのですが、阪神高速道路を併設する計画やそれに近い内容の発言は記録されておらず、『阪神高速道路高槻線は都市計画道路十三高槻線に併設される計画だった』というのはどうも間違いのようです。


注意
当サイト記載の内容は、管理人が個人趣味の範囲で調べたもので、一部は個人的な推測も含まれておりますので、当サイトの内容についての道路管理会社や事業所等へのお問い合わせはご遠慮ください。また、記載内容には誤りが無いように注意をしておりますが、実際の道路管理会社やかつての道路公団等からの公式発表とは異なる場合がございますのでご了承ください。当サイト記載の情報を利用して生じる直接的、間接的な損失や損害については一切の責任を負いかねます。