| 〜酉(とり)年生まれの守護本尊〜  不動明王(ふどうみょうおう) サンスクリット語(梵語)で「アチャラナータ=山のように動じない尊者」という意味のヒンズー教の神さまがその由来であると言われています。 大日如来の従者であり、また大日如来の怒りの化身であるともいわれます。 大日如来の教命をうけて活動し、人々を救うためあえて厳しい姿をとり、一切の障難やけがれを焼きつくす明王です。 お不動さんとして、おじぞうさん(地蔵菩薩)、観音菩薩とともに庶民に親しまれてきました。 酉年生まれの守り本尊です。 明王とは?サンスクリット語で「ヴィドヤー・ラージャ=呪力の王」というほどの意味です。超常的な力を持つ者の中の王様という意味です。一般に明王は怒りをもって邪悪を降伏させる、仏教の守護神的な役割を持っています。 真言 なーまくさーまんだーば さらなんせんだ まーかろしゃーな そわたやうんたらた かんまん 種字真言はカーン   |